チューリップを育てる最適な土とは

秋に植える花

※当サイトはプロモーションが含まれている場合があります。

チューリップを育てたいと思って、調べてみると、赤玉土、鹿沼土、腐葉土、パーライト・・、など様々な土の名前が出てきます。結局何を買えばいいのか迷ってしまいますね。

今回は、初めてチューリップを植えるときに、悩まず始められるよう、土選びについてまとめました。これを読めば、安心して植え付け、栽培を楽しめます。

良い土とは、どんな土のこと?

  • 植物が倒れないように支えられる
  • 成長に必要な水や養分を蓄えられる
  • 水はけがよく、土の間に適度な隙間があり、根に酸素を送ることができる
  • 病害虫がなく清潔

土には、植物が必要とする時に、水や栄養分を与える重要な役割があります。土に水や養分を蓄えておく力がないと、植物が元気に育つことができないのです。

多くの植物に適している、基本的な土の配合は、赤玉土6:腐葉土4の割合です。(赤玉土は関東地方に多い火山灰土で、ふるいにかけて大きさ別に分けたもの。腐葉土は広葉樹の落ち葉が堆積して腐ったもの)これに、植え付けの際、ゆっくり効果が持続する、緩効性肥料を混ぜ込みます。

チューリップ栽培に適した土

  • 保水性がある
  • 排水性がある
  • 通気性が良い
  • 養分を含んでいる(栄養となる成分)
  • 土の酸度がチューリップに合っている(酸度とは酸性やアルカリ性の程度のことで、チューリップは中性に近い、弱酸性を好みます)

球根専用の土

植物の栽培用に様々な土が販売されていて、「〇〇の培養土」といった表示が多いです。培養土とは、特定の植物の生育に適した状態に配合済みの土です。

その中に、“球根用の土”や“チューリップの土”といったものがあります。

これらは、球根植物に適した保水性・排水性があり、花を大きく咲かせるための養分を含み、酸度の調整もされているので、この土だけでチューリップを育てる事が可能です。

花が咲くまで、肥料の追加もなく、水をあげるだけです。

実際に買った土のレポート

わたしが買ったのは、「大きく咲かせる 球根の土」14L入りです。

大きく咲かせる 球根の土
植え付けの様子

土を触った感触は、空気を含んでふわふわでした。球根を置いて少し押し付けると、簡単に沈むような柔らかさです。

植え付け後に、水をたっぷりあげましたが、土が水をキープしつつ余分な水は下から流れます。水はけの悪い土の場合、土の表面から鉢の縁に水たまりが出来て、中々吸収されないことがありますが、この土はそういったことは見られませんでした。

鉢の大きさと土の量

鉢の大きさに対する土の量は、下記を目安にしてください。

こちらは、すりきりいっぱいの量です。実際には、鉢底石とウォータースペース(鉢の上部から2㎝くらい土を下げる)をとる分、必要量は少なくなります。

4号鉢・・・0.6ℓ

5号鉢・・・1.3ℓ

6号鉢・・・2.2ℓ

8号鉢・・・6ℓ

10号鉢・・・8ℓ

※素焼き鉢ですりきりの量

「ガーデニング大百科」参照

チューリップを初めて植えるなら専用土がおすすめ

土は植物にとって非常に重要な要素です。植物の好む環境、土の配合がチューリップに合わず、生育不良で花が咲かない、といった結果は避けたいですね。

初めて植えるのであれば、専用土で始めるのがおすすめです。複数種類の土や肥料を購入しなくて良いため、経済的であり、保管場所もそれほど必要としません。

チューリップが咲いた様子はこちら

おわりに

チューリップの好む土を選んであげる必要があります。排水性が悪くいつまでも土が濡れているようなものを選ぶと、球根は腐ってしまいます。

保水性のない土だと、水がきれて、根が枯れてしまいます。

チューリップの好みを知って、環境を合わせる事が大切です。

チューリップに適した土は

  • 保水性がある
  • 排水性がある
  • 養分を含んでいる
  • 中性に近い弱酸性の土

チューリップが健康に育つよう、これらの条件を満たした土を選んであげてください。

チューリップの育て方 球根を植木鉢に植える方法
球根を植えると言っても、どれくらいの間隔を空けるのか?深さは?球根には向きがあるの?などなど疑問がいっぱい出てきます。今回はその疑問点を一つ一つ解消し、初心者でも迷わず植えられるよう、チューリップの球根の植え方について解説します。チューリッ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました